栃木県で江戸時代から食べられてきた「モロ」の煮つけの御膳です。「モロ」とは、サメの事です
海なしの栃木県で魚料理をと古くから食べられてきました
内陸の地で昔、海の魚を輸送して食べることは困難でした
サメは死後アンモニアを出します。アンモニアは腐敗を遅らせます
だから、食べられてきました。アンモニアは匂いがきつく敬遠されたと言われていますが、匂いは感じれません
肉のような食感でとてもおいしいです
あまり飲食店では見られなくなりました
百笑では、家庭料理がコンセプトです
ぜひ一度、食べてみてください